AOEをハッカペる
AOE3の考察・検証とか
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新記事
記事一覧
(01/01)
ユニットのコスパ(聖職者・スパイ・使節)
(12/09)
ユニットのコスパ(農民)
(12/03)
PC復活
(12/02)
ユニットのコスパ(軍船)
(10/25)
最新TB
最新CM
無題
[03/22 gonnbei]
無題
[10/26 zuzuri]
無題
[10/26 muhyoropou]
無題
[10/25 zuzuri]
無題
[10/23 インペリアルおじさん]
カテゴリー
未選択 ( 0 )
ランチェスターの法則とユニットの性能 ( 10 )
コストパフォーマンス一覧 ( 29 )
データ ( 6 )
戦術・オーダー ( 1 )
Tips ( 5 )
プレイ日記 ( 2 )
このサイト ( 3 )
アルカナハート ( 1 )
雑記 ( 9 )
アーカイブ
2020 年 01 月 ( 1 )
2011 年 12 月 ( 3 )
2011 年 10 月 ( 5 )
2011 年 05 月 ( 3 )
2011 年 04 月 ( 5 )
プロフィール
HN:
zuzuri
性別:
非公開
フリーエリア
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カウンター
ブログ内検索
2025
07,15
07:56
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011
01,04
00:12
ユニットの性能(2)
CATEGORY[ランチェスターの法則とユニットの性能]
(2)ユニットの基本性能
前回は他のユニットとの相対値しか出しませんでしたが、今回はそれを元にユニット単体の性能を求める方法を考えたいと思います。
前回でユニットの性能比は
ceil{AのHP/Bの時間当たりの攻撃力*(1-Aの防御力)}:ceil{BのHP/Aの時間当たりの攻撃力*(1-Bの防御力)}=Aの性能:Bの性能
になると求めました。
この方法だと、比較対象がいないと性能を求められないという欠点があります。これを一方のユニットの数値のみから求めたいところです。
さて、ceil{AのHP/Bの時間当たりの攻撃力*(1-Aの防御力)}の値がceil()をはずしたAのHP/Bの時間当たりの攻撃力*(1-Aの防御力)の値と十分近い場合、ceil{AのHP/Bの時間当たりの攻撃力*(1-Aの防御力)}:ceil{BのHP/Aの時間当たりの攻撃力*(1-Bの防御力)}≒AのHP/Bの時間当たりの攻撃力*(1-Aの防御力):BのHP/Aの時間当たりの攻撃力*(1-Bの防御力)といえるはずです。
右辺のAのHP/Bの時間当たりの攻撃力*(1-Aの防御力):BのHP/Aの時間当たりの攻撃力*(1-Bの防御力)を整理すると、AのHP*Aの時間当たりの攻撃力/(1-Aの防御力):BのHP*Bの時間当たりの攻撃力/(1-Bの防御力)というふうに変形できます。
Aの能力値を使った式とBの能力値を使った式に分けることができました。この式を使えばA、Bの能力をそれぞれ別のユニットC、Dの能力に変えても式が成り立ちます。
つまり
任意のユニットA
の「
HP*Aの時間当たりの攻撃力/(1-Aの防御力)
」を求めることでユニットの基本性能というべき数値を求めることが出来ます。
例えばマスケの射撃の場合、HP150、遠隔攻撃力23、遠隔防御0、攻撃間隔3秒なので
150*(23/3)/(1-0)=1150
この1150という数値がマスケの射撃攻撃の基本性能になります。
セポイと比較してみると、HP190、遠隔攻撃力26、遠隔防御0、攻撃間隔3秒なので
190*(26/3)/(1-0)≒1647
この1647という数値がセポイの射撃攻撃の基本性能になります。
マスケとセポイを比較すると1150:1647≒1:1.43となります。
前回求めたマスケとセポイの性能比は1:1.5でしたが、さっきの結果と差が出てしまっています。この差はどこから出たのでしょうか?
ここで注意が必要です。上で、ceil{AのHP/Bの時間当たりの攻撃力*(1-Aの防御力)}の値がceil()をはずしたAのHP/Bの時間当たりの攻撃力*(1-Aの防御力)の値と
十分近い場合
と書きましたが、この
2つの値が近くない場合、誤差が大きくなってしまいます
。
この例であれば、セポイの前者の値が9、後者の値が約8.26と差が大きくなっていますので、その分の誤差がでています。
ですから、具体的な能力値の分かる二つのユニットの性能を比較したい場合、つまり単編成同士の軍を比較したい場合には、前回の方法を使った方が正確です。逆に今回の方法は、相手の性能が分からない場合や、相手が混成軍で、何発で倒せるか、何発でやられるかがはっきりしない場合などに有効かと思います。
また、この方法で求めた基本性能の値は、攻撃力が高くHPが低いユニットもHPが高く攻撃力が低いユニットも同じような数値になってしまいます。数値が同じだからといって使い勝手も同じであるとは限らない点に注意してください。
(3)
へ続く
PR
コメント[0]
TB[]
<<
傭兵の出現率?
|
HOME
|
ユニットの性能(1)
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
傭兵の出現率?
|
HOME
|
ユニットの性能(1)
>>
忍者ブログ
[PR]