AOEをハッカペる
AOE3の考察・検証とか
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新記事
記事一覧
(01/01)
ユニットのコスパ(聖職者・スパイ・使節)
(12/09)
ユニットのコスパ(農民)
(12/03)
PC復活
(12/02)
ユニットのコスパ(軍船)
(10/25)
最新TB
最新CM
無題
[03/22 gonnbei]
無題
[10/26 zuzuri]
無題
[10/26 muhyoropou]
無題
[10/25 zuzuri]
無題
[10/23 インペリアルおじさん]
カテゴリー
未選択 ( 0 )
ランチェスターの法則とユニットの性能 ( 10 )
コストパフォーマンス一覧 ( 29 )
データ ( 6 )
戦術・オーダー ( 1 )
Tips ( 5 )
プレイ日記 ( 2 )
このサイト ( 3 )
アルカナハート ( 1 )
雑記 ( 9 )
アーカイブ
2020 年 01 月 ( 1 )
2011 年 12 月 ( 3 )
2011 年 10 月 ( 5 )
2011 年 05 月 ( 3 )
2011 年 04 月 ( 5 )
プロフィール
HN:
zuzuri
性別:
非公開
フリーエリア
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カウンター
ブログ内検索
2025
07,15
07:03
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2010
01,20
22:39
軽歩兵へのボーナス比較
CATEGORY[データ]
ここで言う軽歩兵とは、スカミや石弓ではなく、コヨーテや弟子などの騎兵モドキのことです。
軽歩兵は一般的に槍や軽騎兵からのボーナスが騎兵の7割~7.5割と低めで、馬より優遇されてるんですが、一部その範囲から外れるユニットも存在します。
・スカミ系の対軽騎兵・イーグルボーナスについては、ほとんどが1.5倍・2倍であろうことから省略します。
・フュージリア兵はボーナスがかなり複雑なので別の表に載せます。
・軽騎兵・イーグルランナーナイトについては、重騎兵・コヨーテ系軽歩兵のみのボーナスになります。
・遠隔攻撃ができるユニットについては、特に明記していない限り、遠隔・近接ともに同じボーナス値になります。
・浪人と旗本、マラーター強盗団と強盗団(悔恨)など基本能力値の同じユニットは、特に違いがない限り省略してあります。
・カードや研究によってダメージボーナスが変化するユニットは両方の状態を載せました。
・Mはマンサブダールの略です。
・表の作成においてこうえきいのちさんのデータを参考にさせていただきました。
重歩兵・騎兵・砲兵・建物の騎兵・軽歩兵に対するボーナス差
騎兵ボーナス
軽歩ボーナス
騎兵ボーナスに
対する比率
ユニット名(攻撃方法・使用テクノロジー)
*0.5
*1
2倍
神火飛鴉兵・シージエレファント
*4
*4
1倍
海賊
*2
*2
1倍
ジャガープロウルナイト・清軍弓騎兵(近接)
*3
*2.75
0.917倍
竜騎兵・Mハウダー(*注1)・コンキスタドール
*4
*3.5
0.875倍
ケシク(恐ろしきモンゴル軍使用時)
*3
*2.5
0.833倍
トマホーク(近接)・倭寇海賊・ケシク・コマンチェロ・倭寇騎馬兵
*2.75
*2.25
0.815倍
ハウダー(千鳥隊列)(*注1)
*2.5
*2
0.8倍
黒騎兵・清軍弓騎兵(遠隔)
*1.75
*1.4
0.8倍
侍
*4.5
*3.5
0.778倍
弓騎兵(近接)・コマンチ騎馬射手(近接)
*2.25
*1.75
0.778倍
僧兵(カード)(*注2)・コマンチ騎馬射手(遠隔)
*3
*2.3
0.767倍
Mラージプート(*注3)
*4
*3
0.75倍
棍棒戦士・ザンブーラキ(砂漠の脅威使用時)
*3
*2.25
0.75倍
マスケット銃兵(近接)・セポイ(近接)・ラージプート(*注3)・バルバリア海賊・浪人・マラーター強盗団(近接)・インカ神兵・マヤホルカン槍兵・戦闘馬車・ロイテル・騎銃兵・アパッチ騎兵
*2
*1.5
0.75倍
イェニチェリ(近接)・矛槍兵・植民地民兵・高地連隊兵(近接)・ランツクネヒト・マプチェアイアンウッド棍棒兵・ヌートカ棍棒兵・ヌートカ戦長・サポテカライトニングウォリアー・用心棒
*0.8
*0.6
0.75倍
火炎放射兵
*2.75
*2
0.727倍
ハウダー(防御)(*注1)
*3.5
*2.5
0.714倍
僧兵(交易所)(*注2)・流鏑馬兵・ザンブーラキ
*5
*3.5
0.7倍
長槍兵・山伏・スイス長槍兵
*4.5
*3
0.667倍
ボウライダー(近接)
*3
*2
0.667倍
ドッペルゾルドナー・スカルナイト・マスケット銃騎兵・ライフル騎兵・イーグルランナーナイト
*2.25
*1.5
0.667倍
長刀剣士・ボウライダー(遠隔)
*1.5
*1
0.667倍
城(キャノン)
*3.5
*2.25
0.643倍
ロデレロ
*5
*3
0.6倍
ピューマ槍兵
*3
*1.75
0.583倍
弓騎兵(遠隔)
*3.5
*2
0.571倍
足軽銃兵
*4
*2.25
0.563倍
衛兵
*2
*1
0.5倍
シャイアン騎兵(シャイアンの怒り使用時)・イロコイトマホーク(*注4)
*5
*2.25
0.45倍
中国槍兵
*4.5
*2
0.444倍
足軽銃兵(接近戦使用時)
*2.75
*1
0.364倍
ハウダー(近接)(*注1)
*注1:通常とマンサブダールでボーナスが異なります。また、通常ユニットはなぜか隊列によってもボーナスが変わります。
*注2:交易所で生産できるものとカードで呼べるものとで、ボーナスが異なります。
*注3:通常とマンサブダールで微妙にボーナスが異なります。謎の0.05差。
*注4:交易所原住民の方です。TWC・TADでは財宝のみ。
フュージリア兵の騎兵・軽歩兵に対するボーナス差
騎兵ボーナス
軽歩ボーナス
騎兵ボーナスに対する比率
攻撃方法(攻撃対象)
*1
*1.5
1.5倍
遠隔(対重騎兵・近接軽歩兵 )
*1.5
*1.5
1倍
遠隔(対軽騎兵・遠隔軽歩兵)
*2
*1.5
0.75倍
近接(対重騎兵・近接軽歩兵)
*3
*1.5
0.5倍
近接(対軽騎兵・遠隔軽歩兵)
注:表では省略しましたが、僧院で生産できるフュージリア兵(悔恨)には、防御隊列での遠隔攻撃に軽歩兵ボーナスがありません。
騎兵ボーナスに対して軽歩兵ボーナスが高い順に並んでいるので、上のユニットほど、対軽歩に対して対馬のときと同様に戦えるということになります。
トップの神火飛鴉・シージ象とビリのハウダーはマイナスボーナス付け忘れのような感じです。
0.75倍あたりに数が集中してるので、このへんが開発者の想定する基準値なのでしょう。
それにしても、明らかに設定ミスっぽい兵種と最下位争いをしてる中国槍がやばいですね。
槍民兵の衛兵や長刀剣士も対軽歩は弱めで、頼れそうなのは領事館ユニットと清軍弓騎兵くらいでしょうか。
ちなみにこの調査してて気づきましたが、弓スカミ系の領事館ユニットと僧院の悔恨傭兵には、重馬とコヨーテ系に対するマイナスボーナスがついていません。
遠隔防御が低いコヨーテには逆アンチとして使るかもしれません。
足軽もかなり対軽歩が弱いです。
日本には侍や山伏など、他に対軽歩が優秀なユニットがいるのでこのことを知っていれば問題ないですが、足軽対コヨーテでの殴り合いだとアンチのはずの足軽側にほとんど分がありません。
対軽歩ボーナスは中国・インドのボーナス上昇カードと違って接近戦のカードを使っても上がりません。
あともう一つ今回の調査で気づいたんですが、日本のカード傭兵の僧兵は交易所から出てくる僧兵に比べてボーナスがやけに低いです。
カードの方が騎兵*2.25軽歩兵*1.75
交易所の方が騎兵*3.5軽歩兵*2.5
その他のステータスはまったく一緒です。つまり対馬として使う場合カードの方は約2/3程度の攻撃力しか持っていないということになります。
たまに僧兵が弱いという話を聞きますが、このイメージが強いのかもしれません。
PR
コメント[1]
TB[]
<<
ランチェスターの法則(3)
|
HOME
|
ランチェスターの法則(2)
>>
コメント
これもトリビアw
悔恨傭兵とかカード僧兵とかかw
なかなか見ない軍種だからこそ気づかないトラップですね・・・
ハウダーはFPで修正されてたので知ってましたねぇ。
コヨーテは結構謎な補正が多くて怖いです。
【2010/12/1423:53】||matsujun#2ab098244c[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
ランチェスターの法則(3)
|
HOME
|
ランチェスターの法則(2)
>>
忍者ブログ
[PR]