AOEをハッカペる
AOE3の考察・検証とか
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新記事
記事一覧
(01/01)
ユニットのコスパ(聖職者・スパイ・使節)
(12/09)
ユニットのコスパ(農民)
(12/03)
PC復活
(12/02)
ユニットのコスパ(軍船)
(10/25)
最新TB
最新CM
無題
[03/22 gonnbei]
無題
[10/26 zuzuri]
無題
[10/26 muhyoropou]
無題
[10/25 zuzuri]
無題
[10/23 インペリアルおじさん]
カテゴリー
未選択 ( 0 )
ランチェスターの法則とユニットの性能 ( 10 )
コストパフォーマンス一覧 ( 29 )
データ ( 6 )
戦術・オーダー ( 1 )
Tips ( 5 )
プレイ日記 ( 2 )
このサイト ( 3 )
アルカナハート ( 1 )
雑記 ( 9 )
アーカイブ
2020 年 01 月 ( 1 )
2011 年 12 月 ( 3 )
2011 年 10 月 ( 5 )
2011 年 05 月 ( 3 )
2011 年 04 月 ( 5 )
プロフィール
HN:
zuzuri
性別:
非公開
フリーエリア
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カウンター
ブログ内検索
2025
07,15
07:17
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011
01,30
00:35
ユニットの性能(3)
CATEGORY[ランチェスターの法則とユニットの性能]
(3)ユニットのコストパフォーマンスとPOPパフォーマンス
別の記事でちょっと書いていたコストパフォーマンスの求め方です。
POPあたりの性能もほぼ同じ方法で求められるので、ついでに書いておきます。
ランチェスターの法則によると、A軍対B軍の軍全体の能力の比は、 A軍の単体性能*(A軍の兵数^2):B軍の単体性能*(B軍の兵数^2)になります。
このとき、ある資源量に対して、生産できる兵の数はfloor(資源量/単体コスト)になります。
(floor()は床関数、括弧内を超えない最大の整数を表します。以前使った天井関数ceil()の逆です)
十分兵数が多いとき、ほぼfloor(資源量/単体コスト)≒資源量/単体コストになるとして、兵数=資源量/単体コストを最初の式に代入すると、A軍の単体性能*{(資源量/A軍の単体コスト)^2}:B軍の単体性能*{(資源量/B軍の単体コスト)^2}が成り立ちます。
ここで、コスト1あたりの性能を考えたいので資源量に1を代入すると、
A軍の単体性能/(A軍の単体コスト^2):B軍の単体性能/(B軍の単体コスト^2)
となります。
つまり、あるユニットのコストパフォーマンス(コスト1あたりの性能)はで
単体性能/(単体コスト^2)
求めることが可能です。
たとえばマスケット銃兵の射撃での単体性能は、HP150、遠隔攻撃力23、遠隔防御0、攻撃間隔3秒なので
150*(23/3)/(1-0)=1150
コストは肉75と金25で、単純に肉と金の資源価値を同等とした場合コスト100なので、マスケのコスト1あたりの性能は1150/100^2=0.115となります。
同様に、POPの場合も通常の生産で一度に出せるユニット数はfloor(空きPOP枠/単体POP)なので、コストの場合と同様に考えると、POP1あたりの性能は
単体性能/(単体POP^2)
となります。
PR
コメント[4]
TB[]
<<
ユニットのコスパ(マスケ系・2の時代)
|
HOME
|
コヨーテ団子検証
>>
コメント
無題
さて、コストパフォーマンス一覧表を作る作業に(ry
【2011/01/3018:27】||muhyoropou#5324428f3d[
編集する?
]
無題
>muhyoropouさん
もうこうえきいのちとあおえさんとを延々とにらめっこする仕事は嫌だお!
って冗談は置いといて、これをやりたいがために長々と説明してきたので、
なるべく早くまとめたいですね。
【2011/01/3100:06】||zuzuri#93787728a1[
編集する?
]
無題
マスケを作るには
食料75金25木10が必要だよ
家人口コスト10が木100だからね
【2011/02/0700:38】||あやや#56abcc420c[
編集する?
]
無題
>あややさん
確かにそのとおりなんですが、兵消しあうような状況だと家の追加はいらなかったりと、
状況がいろいろ考えられるので、なるべくニュートラルな値で比較してます。
人口枠込みの表も余裕があったら作りたいです。
【2011/02/0801:09】||zuzuri#93787728a1[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
ユニットのコスパ(マスケ系・2の時代)
|
HOME
|
コヨーテ団子検証
>>
忍者ブログ
[PR]